【お知らせ】Webサイトの構成と運用をHugoに移行しました
  1. 記事一覧/

【お知らせ】Webサイトの構成と運用をHugoに移行しました

ブログ お知らせ

お久しぶりです。ゆーろんです。
最近仕事が忙しくてなかなか投稿できていませんでした。

今回は大規模にWebサイトの構成自体を変更したので、お知らせという形とともにサイトの構成に使用したHugoに関して紹介したいと思います。
なおこの記事や新しいWebサイトの公開自体は2024年12月30日くらいになっていると思います。

Hugoとは
#

HugoはGo言語で書かれた静的サイトジェネレーターです。
WindowsではGit,Chocolateryの環境があれば導入することが可能で、非常に軽量でありHTMLやCSS,JSの理解があればテーマの改善も非常にしやすいです。

 

主に以下のような特徴があります。

  • 静的サイト生成
  • CLI/Gitによる制御
  • Markdownをサポート

 

WordpressとHugoの比較
#

Hugoと以前サイトに使用していたWordpressとの比較は以下の通りです。

特徴WordPressHugo
サイト構築の難易度簡単やや難しい
記事執筆の手軽さWebエディタがあり直感的Markdownで記述
テーマの種類豊富少ない
カスタマイズプラグインやテーマで自由度高いコードベースでカスタマイズ
運用コスト高い(ホスティング費用など)低い(静的ファイルのみ)
パフォーマンス動的処理が必要で遅くなることもある非常に速い
セキュリティー脆弱性が多い静的サイトでリスク低
バージョン管理難しい(DBの管理が必須)Gitを使用して容易に管理
ユーザー管理複数ユーザー管理可能不可
コメント機能標準搭載外部ツール(Disqusなど)が必要
SEO対策プラグインで強力自分で実装する必要あり

 

結論
#

Hugoはパフォーマンスやセキュリティを重視する場合に適している手段だと思います。 Wordpressのようなユーザ管理やDB/動的コンテンツの提供が不要なケースに最適の選択肢です。

 

関連記事

【お知らせ】ゆーろんアカデミー新規開設
ブログ お知らせ
【2023年】お世話になった技術書の紹介
ブログ コラム
話題の「手のひらネットワーク機器」レビュー
ブログ ネットワーク