【コラム】人が働く目的とアウトソーシングの病
おはようございます。ゆーろんです。
最近SESのようなアウトソーシングの就業形態と私自身が働く目的に関して考える/状況把握にふけることが多いです。 だいぶ私の中で考えがまとまってきたので1意見として整理してみようと思います。
目次 アウトソーシングの限界と硬直化した日系大企業 経験至上主義と求人/人材紹介の弊害 日本のITは一度滅ぶべきかもしれない 人が働く目的 今回のおすすめ書籍 人生の目的論: 会社依存から脱却する新しい就活論 怠惰への讃歌 アウトソーシングの限界と硬直化した日系大企業 日本の大企業は失われた30年と呼ばれる経済停滞期において成長が鈍化しました。 この状況の一因として、アウトソーシングへの過度な依存が挙げられます。 経営効率化やコスト削減を目的としたアウトソーシングは、一見合理的に見えますがいくつか問題を内包しています。
まずアウトソーシングで請け負われる業務は、派遣契約や請負契約の範囲に限定されることが多く、事業全体のスケールや成長に寄与しにくいという構造上の問題があります。そのため派遣/請負/SESでは仕事のスケールができません。
これはutuさんが新卒でアウトソーシング業界を避けるべきという主張の根拠であり、私自身も1年のSESでの経験を通じてそれを実感しました。
また、アウトソーシングでは依頼元企業の改善提案や事業成長に直接関われないため、受注先のニーズに従うだけの消極的な仕事に終始しやすく事業成長への関与の制限されています。
他にも、独自の製品やサービスを持たず、クライアントの指示で動く形態では、競争力や市場価値を高めることが難しいという問題もあります。
私は昨年からものすごく感じておりますが、SESではスキル未熟者へ雑務が集中しやすいという問題もあります。
アウトソーシング先で経験が不足している労働者は、単純作業や雑務に追いやられる傾向があり、キャリアの停滞を招きます。ITを志してこういった現場に放り込まれるくらいならバイトでもしながら個人開発/ビジネスをしたほうがましです。
過度のアウトソーシングへの異存は企業の硬直化を加速させ、イノベーションを阻害するのは言わずもがなです。
経験至上主義と求人/人材紹介の弊害 リクルートをはじめとする人材/求人紹介業は、転職市場を支える一方で多くの問題を日本のキャリア市場にもたらしました。
新卒市場の独占 転職弱者へのミスマッチ求人への斡旋 経験至上主義の助長 求人市場の独占的な支配 新卒市場をリクルート/マイナビ等の人材業界が支配し、この30年で過度な面接や選考の形式化や謎マナーなどの推奨/策定を行い、採用を小難しくしている事は言うまでもありません。この事は多くの企業の人材採用力を弱体化させました。
またこうした企業は若年層求職者の働く人生を考える自己判断能力を奪っているのは言うまでもありません。
転職エージェントは経験やスキルが会社の求人に対して、不足している求職者を、適性のない職場や企業に紹介することがあります。それが結果的に労働者の人生を崩壊させるケースも多く見受けられます。
これは私が個人的に転職エージェントを信用していない理由の1つです。
転職エージェントは経験を持つキャリア強者のみが利用すべきだと思いますが、真に活躍できるソルジャーは転職エージェントを利用しないでしょう。
何故ならばそういう方は、自分でしっかり考える/キャリアを紹介して貰える伝手を独自に持っていることがほとんどです。彼らは直接応募かリファラル等でキャリアを築けるのですから。
転職市場では経験が過度に重視され、新しい価値や未経験分野での挑戦が軽視される風潮が日本では根付いています。 経験は過去の信用/実績であり大事ではあります。しかしながら大きな価値を生み出すものを考えてみてください。
そもそも価値のある/大金を生み出す/新しい仕事は誰もやったことのない/正解が分からないことが非常に多いです。経験,経験とそれだけを求めるのは企業に精神的/経済的余裕のない証拠です。
また求人/人材紹介業は日本の求人市場をほぼ支配しているため、求職者の99%は直接応募の機会を失いがちです。
このような状況下では多くの労働者はスキルの偶然性や過去の企業依存に縛られ、自己の能力を十分に発揮できない構造が何十年も続いています。
日本のITは一度滅ぶべきかもしれない 日本のIT業界では経験主義が過度に強調されており、実際に次のような問題が浮き彫りになっています。
SESではエンジニア志望の求職者がヘルプデスクやテスターといった雑務に回され、スキルを深める機会が得られないことが非常に多いです。
10年ほど前まではそういった現場からも開発/構築/設計等に移りやすかったようですが、日本のITのキャリアに詳しい久松さんをはじめとした方々の記事/意見を読むと、SESは2025年時点では特にそういう現場にさらに移りにくくなっているようです。
またSESやSIerではOSS活動や個人開発の実績があっても評価されにくい現状があります。
ITの事業会社であれば評価されることは多いですが、それでもやはり日本のITはSIer/SES依存モデルの市場が圧倒的に大きいです。
上記のことから、日本のIT業界は一度崩壊し以下のような方向性で再構築されるべきかもしれません。
個人主体の活動の推進 企業の役割の再定義 企業でエンジニアとして関わることがすべてではありません。
個人開発やOSS活動を通じて自由に能力を開発・発揮/ITの発展に寄与することもすることも、IT/Web界隈では可能です。もう硬直化してしまった企業を手伝う必要はありません。
また、企業は労働者を単なるコスト/作業員としてではなく価値創出の主体として再評価する必要があります。それができない企業は滅ぶべきなのはご察しの通りです。
人が働く目的 私が考える人が働く目的は、自身の信念やスキルを通じて他者に価値を提供することです。
この価値の提供の循環が社会全体を支える基盤となります。
企業がこの役割を果たせない場合、個人が自立する/信条に共感するものが少数集まって価値を創造する道を選ばざるを得ません。その一環として、フリーランスやスタートアップといった働き方が広がっているのはご存じの通りです。
人が価値を提供し合うことで、互いに支え合う社会が成り立ちます。この視点を忘れず、現在の労働のあり方を見直すことが、今後の日本社会の課題となるでしょう。 個人的にはこれらの実現のためには制度としては「解雇規制の見直し」、「フランスのような失業保険の充実」による雇用の流動化と失業対策の拡充。
国民の思考/哲学としては、「無職/失業者に対する偏見をなくすこと」、「人々が自分の人生ともっと対話をすること」、「集団心理/印象で流されず自分自身で考える人が多くなること」が必要になると考えています。
今回のおすすめ書籍 今回から技術書以外の私が読んだおすすめ書籍もコラムや近況を記事にする際に紹介していこうと思います。 なるべく記事のトピックに関連するものをピックアップします。
人生の目的論: 会社依存から脱却する新しい就活論 私の労働/働く目的観の形成にあたり影響を受けた本の1冊です。
若年層(主に大学新卒向け)へのキャリアに関する情報発信をしているUtuさんという方の著作になります。 若い人(新卒前後)が働く目的を考える際の考えるきっかけや指針を示してくれます。
人生の目的論: 会社依存から脱却する新しい就活論 2020/1/5 宇都宮隆二(Utsuさん)