当サイトではIT・Web系技術、メタバースなどの情報提供を目的とします。
個人的な技術ブログなども投稿する予定です。

【コラム】人が働く目的とアウトソーシングの病

おはようございます。ゆーろんです。 最近SESのようなアウトソーシングの就業形態と私自身が働く目的に関して考える/状況把握にふけることが多いです。 だいぶ私の中で考えがまとまってきたので1意見として整理してみようと思います。 目次 アウトソーシングの限界と硬直化した日系大企業 経験至上主義と求人/人材紹介の弊害 日本のITは一度滅ぶべきかもしれない 人が働く目的 今回のおすすめ書籍 人生の目的論: 会社依存から脱却する新しい就活論 怠惰への讃歌 アウトソーシングの限界と硬直化した日系大企業 日本の大企業は失われた30年と呼ばれる経済停滞期において成長が鈍化しました。 この状況の一因として、アウトソーシングへの過度な依存が挙げられます。 経営効率化やコスト削減を目的としたアウトソーシングは、一見合理的に見えますがいくつか問題を内包しています。 まずアウトソーシングで請け負われる業務は、派遣契約や請負契約の範囲に限定されることが多く、事業全体のスケールや成長に寄与しにくいという構造上の問題があります。そのため派遣/請負/SESでは仕事のスケールができません。 これはutuさんが新卒でアウトソーシング業界を避けるべきという主張の根拠であり、私自身も1年のSESでの経験を通じてそれを実感しました。 また、アウトソーシングでは依頼元企業の改善提案や事業成長に直接関われないため、受注先のニーズに従うだけの消極的な仕事に終始しやすく事業成長への関与の制限されています。 他にも、独自の製品やサービスを持たず、クライアントの指示で動く形態では、競争力や市場価値を高めることが難しいという問題もあります。 私は昨年からものすごく感じておりますが、SESではスキル未熟者へ雑務が集中しやすいという問題もあります。 アウトソーシング先で経験が不足している労働者は、単純作業や雑務に追いやられる傾向があり、キャリアの停滞を招きます。ITを志してこういった現場に放り込まれるくらいならバイトでもしながら個人開発/ビジネスをしたほうがましです。 過度のアウトソーシングへの異存は企業の硬直化を加速させ、イノベーションを阻害するのは言わずもがなです。 経験至上主義と求人/人材紹介の弊害 リクルートをはじめとする人材/求人紹介業は、転職市場を支える一方で多くの問題を日本のキャリア市場にもたらしました。 新卒市場の独占 転職弱者へのミスマッチ求人への斡旋 経験至上主義の助長 求人市場の独占的な支配 新卒市場をリクルート/マイナビ等の人材業界が支配し、この30年で過度な面接や選考の形式化や謎マナーなどの推奨/策定を行い、採用を小難しくしている事は言うまでもありません。この事は多くの企業の人材採用力を弱体化させました。 またこうした企業は若年層求職者の働く人生を考える自己判断能力を奪っているのは言うまでもありません。 転職エージェントは経験やスキルが会社の求人に対して、不足している求職者を、適性のない職場や企業に紹介することがあります。それが結果的に労働者の人生を崩壊させるケースも多く見受けられます。 これは私が個人的に転職エージェントを信用していない理由の1つです。 転職エージェントは経験を持つキャリア強者のみが利用すべきだと思いますが、真に活躍できるソルジャーは転職エージェントを利用しないでしょう。 何故ならばそういう方は、自分でしっかり考える/キャリアを紹介して貰える伝手を独自に持っていることがほとんどです。彼らは直接応募かリファラル等でキャリアを築けるのですから。 転職市場では経験が過度に重視され、新しい価値や未経験分野での挑戦が軽視される風潮が日本では根付いています。 経験は過去の信用/実績であり大事ではあります。しかしながら大きな価値を生み出すものを考えてみてください。 そもそも価値のある/大金を生み出す/新しい仕事は誰もやったことのない/正解が分からないことが非常に多いです。経験,経験とそれだけを求めるのは企業に精神的/経済的余裕のない証拠です。 また求人/人材紹介業は日本の求人市場をほぼ支配しているため、求職者の99%は直接応募の機会を失いがちです。 このような状況下では多くの労働者はスキルの偶然性や過去の企業依存に縛られ、自己の能力を十分に発揮できない構造が何十年も続いています。 日本のITは一度滅ぶべきかもしれない 日本のIT業界では経験主義が過度に強調されており、実際に次のような問題が浮き彫りになっています。 SESではエンジニア志望の求職者がヘルプデスクやテスターといった雑務に回され、スキルを深める機会が得られないことが非常に多いです。 10年ほど前まではそういった現場からも開発/構築/設計等に移りやすかったようですが、日本のITのキャリアに詳しい久松さんをはじめとした方々の記事/意見を読むと、SESは2025年時点では特にそういう現場にさらに移りにくくなっているようです。 またSESやSIerではOSS活動や個人開発の実績があっても評価されにくい現状があります。 ITの事業会社であれば評価されることは多いですが、それでもやはり日本のITはSIer/SES依存モデルの市場が圧倒的に大きいです。 上記のことから、日本のIT業界は一度崩壊し以下のような方向性で再構築されるべきかもしれません。 個人主体の活動の推進 企業の役割の再定義 企業でエンジニアとして関わることがすべてではありません。 個人開発やOSS活動を通じて自由に能力を開発・発揮/ITの発展に寄与することもすることも、IT/Web界隈では可能です。もう硬直化してしまった企業を手伝う必要はありません。 また、企業は労働者を単なるコスト/作業員としてではなく価値創出の主体として再評価する必要があります。それができない企業は滅ぶべきなのはご察しの通りです。 人が働く目的 私が考える人が働く目的は、自身の信念やスキルを通じて他者に価値を提供することです。 この価値の提供の循環が社会全体を支える基盤となります。 企業がこの役割を果たせない場合、個人が自立する/信条に共感するものが少数集まって価値を創造する道を選ばざるを得ません。その一環として、フリーランスやスタートアップといった働き方が広がっているのはご存じの通りです。 人が価値を提供し合うことで、互いに支え合う社会が成り立ちます。この視点を忘れず、現在の労働のあり方を見直すことが、今後の日本社会の課題となるでしょう。 個人的にはこれらの実現のためには制度としては「解雇規制の見直し」、「フランスのような失業保険の充実」による雇用の流動化と失業対策の拡充。 国民の思考/哲学としては、「無職/失業者に対する偏見をなくすこと」、「人々が自分の人生ともっと対話をすること」、「集団心理/印象で流されず自分自身で考える人が多くなること」が必要になると考えています。 今回のおすすめ書籍 今回から技術書以外の私が読んだおすすめ書籍もコラムや近況を記事にする際に紹介していこうと思います。 なるべく記事のトピックに関連するものをピックアップします。 人生の目的論: 会社依存から脱却する新しい就活論 私の労働/働く目的観の形成にあたり影響を受けた本の1冊です。 若年層(主に大学新卒向け)へのキャリアに関する情報発信をしているUtuさんという方の著作になります。 若い人(新卒前後)が働く目的を考える際の考えるきっかけや指針を示してくれます。 人生の目的論: 会社依存から脱却する新しい就活論 2020/1/5 宇都宮隆二(Utsuさん)

【近況報告】人生とは思うように進まないものだ

おはようございます。ゆーろんです。 1月も半月過ぎましたので近況の報告と最近思うことを徒然記載していきます。 目次 転職活動について 資格の学習活動について 情報発信/セキュリティの研究活動について 徒然なる想い SESに関しての想い SESの歪んだ組織構造 最後に 転職活動について 昨年末に1月から転職活動を行う旨を記載しておりました。 現在の転職活動の状況としまして、まだ調査の段階で応募/カジュアル面談まで踏み込めておりません。 原因はいくつかあるのですが、主に以下2つです。 現場が今の時期 繁忙期で余裕がなく、帰宅後のエネルギーがほとんどない 自社の研修がなぜかこの時期(1月~3月)集中しており、エネルギーと時間が吸われる 以前の投稿にも記載しておりますが、毎日の通勤時間片道約2時間は想像以上にしんどいです。 それプラス現在繁忙期で帰宅後のエネルギーがあまりありません。 また何故かこの時期に自社の研修が毎月土日にあるため、これも思うように転職活動できない状況につながっています。 うがった見方ですが、求人が1年間で一番多いこの時期に、意図的に体力を減らして転職活動できないようにしているようにしか見えません。 まあ、この調子があと1~2か月続くなら一旦退職後に転職活動をせざる負えないのかなとも考えています。 資格の学習活動について こちらも上記と同様にほとんど進めることができておりません。 もはや理由は言わずもがなです。 情報発信/セキュリティの研究活動について こちらも現在はペースが落ちていますが、なんとか進めております。 具体的に投稿できるレベルまで落とし込めていないので、現状としてどうしても投稿が減ってしまっています。 Xには投稿しましたが、先日購入したZimaboardの検証や調査もまだできていません。 こうしたこともあり、私の精神エネルギーが少し落ちています。 徒然なる想い 徒然と記述しましたが、時間的/精神的余裕がないことによる転職活動/ストレス発散が思うようにできておりません。 正直のところ1~2か月間休憩したいレベルです。 原則として在職中に転職活動すべきだという意見があることに私自身も賛同しております。 しかしながら今の私のような状況では難しいです。 今月末にはこの状況が終わるかなと言いたいところですが、現実としては3月末まで続きそうです。 SESに関しての想い 最近SESという業態に関して仕事の限界を感じています。 実際に働いてみて私自身の仕事のスタイルがSESよりも事業会社向きであることも確信できました。 SESといいながら、結局はITの雑用で何もスキルも経験も尽きません。 入社前に資格を持って入った/自宅サーバの運用をしている/アプリケーションを作っている、小規模なビジネス経験があってもこの始末です。 正直バイトでもしながらアプリケーションを作ったり、セキュリティの研究をしているほうがはるかにマシでした。 構造上、仕事自体もアウトソーシングで派遣や請負である以上、頭打ちにならざる負えないのも実感しています。 個人的な意見としては、仕事をほとんどしたことがない新卒や既卒/第2新卒はSESに入ってはいけません。 少なくともSESだけをビジネスモデルにしている企業には入るべきではないです。 実際に既卒の新卒枠で入社させてもらった身として実感しております。(今の会社には申し訳ないですが) 以下の記事は久松さんの記事です。 IT業界に迫る若手エンジニア危機—新卒・未経験者採用の行方と未来予測|久松剛 記事で筆者は将来的に市場が微経験/未経験であふれ、SES業界の売上が立たなくなることを懸念しています。 SESでは派遣/請負ということで仕事自体に限界がある(伸びしろがない)、なおかつ未経験では私のようにスキルがあっても良い現場に恵まれる可能性がない企業が多くあります。 これでは、人材/中抜き/人月商売ビジネスは頭打ちです。

今年の目標と抱負

明けましておめでとうございます。ゆーろんです。 年明けもしましたので今年の抱負を少し語ろうと思います。 目次 今年のブログ/情報発信活動について 今年取得する資格の目標 今年のキャリアについて その他 今年のブログ/情報発信活動について 昨年は4月以降の記事投稿/情報発信がほとんどできませんでした。 理由はいろいろあったのですが、なにせWordPressで記事編集が面倒で更新するのが億劫になっていた側面があります。 そのため12/31に本ブログをHugoに移行したため記事が以前より投稿しやすくなりました。 最低でも1週間に1記事は投稿するのを今年の目標にしたいと思います。 投稿内容に関してはLinux/仮想化基盤系、セキュリティ系の記事が多くなる見込みです。 セキュリティ系に関してはHackTheBox、ハニーポッド運用の記事が多く投稿していきたいと思っています。 またネットワークに関しても今年はCCNP取得を目標にしているため、Cisco関連の記事の投稿していくことになると思います。 今年取得する資格の目標 今現在とりあえず今年中に取得するつもりの資格は以下の通りです。 CCNP (Cisco Network Professional Enterprise) AWS SAA IPA資格のネスペやセキスペは今年後半、来年以降の取得を目指していくつもりです。 LPICも今年に関しては触れるつもりがありませんが、303は2,3年以内に取得したいと考えています。 今年のキャリアについて 「今年は忍耐の年だった」にも投稿しましたが、現職は3月までに去ります。 それまで転職活動をしますが、万一その先が決まらなかったとしても現職に納得できていない思いが強いため、去ることを決意しています。 転職活動の軸としては以下の通りです。 インフラの設計/構築を目指すことができる企業 SESだけではなくSIer事業も手がけている企業 通勤時間片道2時間の現場にしない企業 意図的にサーバ、ネットワーク、クラウドなど分野は決めていません。 これはご縁のあった企業様が私に振るものであると考えているからです。(応募時にはしっかり指向を決めて応募します) 最悪、運用監視の現場でも構いませんが、将来的に設計/構築を目指せる企業であることは必要条件です。 私は設計/構築に携わる覚悟ができておりますので、そういった現場なら残業がある/激務であることは許容しています。 何年も活躍できるようなそんな企業に入社することを転職活動では目指していきます。 次はしっかり上を目指せる企業で活躍していけることを願うばかりです。 可能性は限りなく低いと思いますが、万一この記事を見ているITインフラの企業の採用担当者様がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡いただけると助かります。私はITインフラという分野で骨を埋める覚悟ができておりますのでぜひお話/面談の機会をいただければと思います。 また何十社もご縁がないようならば一旦正社員での活躍は諦めて、バイト/派遣をしながら自分のビジネス活動を成長させるのに取り組んでいくつもりです。 その他 今回のテーマから脱線しますが、最近X(旧twitter)などのSNSで人の感情/欲求を煽るような投稿/広告が後を絶たず、非常に不快感/不便を感じています。そのため再開していたXへの投稿は再度控えるかもしれません。 正直投稿を見るのも不快になりつつあるのでRSSを使用したい… SNSに関しては分散型のMisskey、Mastodonへの移行を考えています。 もし私と個人的に交流を図りたい方は、DiscordやClusterからご連絡ください。そちらから連絡いただけますと返信が早いです。 一時的な連絡であれば「お問い合わせ」のGoogleフォームをご利用ください。 ゆーろんの徒然なる日記に戻る

複雑さを生きる

こんにちは。ゆーろんです。 現代に生きる我々は人類史のここ数千年で最も激動の時代を迎えてるといえます。 テクノロジの指数関数的進化は産業革命から始まり、第二次世界大戦を経て大規模に工業化/グローバル化が進みました。 これから我々が生きることになるAI時代に備えて、持つべき考え方、そして生き方/哲学を一部紹介しようと思います。 目次 日本型採用システムと終身雇用の終わり AI時代を迎える人類の存在意義 新たなる希望と人類に与えられる課題 複雑さをいきる 参考資料 日本型採用システムと終身雇用の終わり まず初めに日本の雇用/採用システムに関して触れていきます。 皆さんもご存知の通り、失われた30年の間で日本の経済の成長はほとんどありませんでした。 昭和の時代は頑張る国があまり多くなかったため、バブルがはじけるまでは日本は経済的栄華を迎えました。 日本の経済成長が鈍化したこの失われた30年、いや40年の中の2019年、あのトヨタでさえ終身雇用を維持できないことを公表しました。 「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか 日経ビジネス電子版 「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」。トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。日本企業は労働者に優しいとされる「日本的雇用」との向き合い方を模索せざるを得なくなっている。 既にご存じの通り、新卒一括大量採用を含む採用システム、終身雇用のシステムは終わりを告げています。 そんな中、多くの企業は良い人材を確保すべく、就活の早期化/通年採用の強化など企業は採用面にて工夫をしていますが、社会的にもこのシステムの限界が来ていると私は見ています。 大学は就職予備校ではありませんし、転職エージェントに頼ったところで長期的に活躍するような人材はまず集まらないのですから対処療法にすぎません。

【振り返り】2024年は忍耐の年だった

こんにちは。ゆーろんです。 タイトルの通り、今年のことを思うままに振り返ってみます。 主にキャリアと現在の仕事のことです。 ※個人的な思いや哲学も含まれますので、苦手な方はブラウザバックしてください。 まずはじめに私のお話を 訳あって、私は就活を新卒(在学中)に行いませんでした。 つまるところ、こないだまで既卒ということで大学卒業後にストレートで正社員として企業に所属して働くということはなかったわけです。 大学院に行く道も考えておりましたが、そのとき結局その方向には進みませんでした。 大学は工学系で、卒研ではネットワークの研究室に所属し、TCP/IPやSDN、CCNなどに触れていました。 その時から私はITの道に進む決意をしておりましたので、その方向で自分の目標/人生を進むことになりました。 そんな中、うまくタイミングが重なったため2023年の12月から今年の1月半ばまでに就職活動を行いました。 1か月半の就職活動では3社受けて、ありがたいことに3社とも内定をいただき、今年は縁あってとある上場済の大手SESの企業に入社しました。 今思えばこれが今年最大の過ちだったと思います。 当時、既卒であることで書類応募すら撥ねられるという先入観(思い込み)があったことと就職活動の時期のタイミングが合わなかった(募集終了していた)ことから、大手のSIer、ISP、NIer、CIerに応募することはありませんでした。 今思えば、募集していない/応募要件を満たさなくてもメールやお問い合わせフォームから応募可能か聞くべきだったと後悔し続けています。 私の熱意を拾ってくれる企業がその中にあったかもしれないと思うと、応募すらしなかったことは非常に愚かでした。 サイコロすら投げないのは地上でもっとも最悪なことの1つです。 今の会社にて 私は2023年の4月にインフラ系に進むことを決意していたため、現職の入社前にインフラ系の資格をいくつか取得しました。 「大手のインフラ系の案件がある」「エンジニアとして活躍できる」ということを入社前の面談や会社案内で聞き、私自分も確信していたため現職を選び、インフラエンジニアとして活躍できることを胸に意気揚々と5月中ごろまで過ごしておりました。 そんな中、5月末の配属先決定の連絡が来たときの絶望感は今でも忘れることはできません。 配属先のことは私や会社/常駐先の特定を避けるために直接的な表現は避けますが、配属先は「大手製造業のヘルプデスク」の現場でした。 それだけではなく、現場は居住地から通勤に片道約2時間かかるような場所でした。 私はインフラ構築/設計のエンジニアになるために現職に入社した旨と配属先を変更できないかということを担当営業や支店長に相談しました。 残念ながら、彼らの言い分は酷いものでした。要約すると以下の通りです。 「社会人基礎力をつけてもらうために、そこで3年間は仕事をしてもらう」 「もう元請けまで配属決定の旨を伝えたから変更はできない」 「現場変更をすると今期の社内評価は最低になる」 「あぁ、やっぱりSESって入っていけなかったんだ」と身をもって痛感しました。 すべてのSESがこうだとは思いませんが、こういった嘘をついたり脅すようなSESがあるのは事実です。大手だろうが上場済だろうが関係ありません。 私の場合、入社時の面接/面談で「ネットワークやサーバなどのITインフラの構築/設計に関わりたい」といったのにこの始末でした。 正直、運用監視の現場のほうがマシでした。現場によるかもしれませんが、空き時間に学習ができる運用監視の環境のほうが私にとって良いものであったのは明らかでした。 同じ轍をエンジニアやITの探究者/研究者を目指すものに踏んでほしくないため、参考なまでに危険なキーワードをまとめます。 未経験歓迎 資格手当充実 研修が充実 大手企業との取引先実績多数あり 察しの良い方は、これで私が今所属する会社の候補をいくつかに絞ることができるでしょう。 今思えば資格取得の支援制度の有無にかかわらず、私は資格取得/技術学習、機材の購入/検証環境の構築、設計書や手順書の作成を勝手に行う人間なので、研修も資格手当も不要でした。 今の現場について 今の現場に関しては思うことはいろいろあります。 ヘルプデスクといっても社内SEに近いような現場なので、まったくITに関係のない仕事ではありません。 人間関係も良好ですし、比較的定時に帰れることが多いです。通勤時間を除き、バイトで働くならば何も問題はなかったでしょう。 しかしながら私の目指していた方向性と大きく異なるのは事実です。 今の現場で学べたこと 違った方向性の現場でも得られたものはありました。 というか何も得られないからこそ得るようにするしかありません。 【得られた経験】 わからない/知識が少ないユーザに対して嚙み砕いて説明する能力 わかりやすく丁寧な文章を作成する力 運用手順書やドキュメントを整備する力 実務で簡単な.batや.ps1を作成する能力 軽微なネットワーク障害に対するトラブルシューティング力 ActiveDirectoryの運用/使い方 【得られた知識】 社内でIT資産がどのように管理されているかが分かった Windowsへのパッチ配信やアップデートの仕組みの理解が深まった ActiveDirectoryに関する理解が深まった 製造業におけるユーザのITリテラシーとセキュリティ意識の低さ 社内ITインフラのセキュリティホールを見つけるための考え方 batやPowershellの理解を深められた Windowsの設定/セキュリティに関する理解が深まった Windows/M365製品のライセンスに関する理解が深まった 他にも、望んではいませんでしたが、大手製造業のドメイン知識や生産用ネットワークの運用/管理状況、RPA/BIツールやPowerPlatformによる業務効率化に関する取り組みを知れたのは幸運でした。 今の現場で得られなかったこと 今の現場で担当外(別部隊が対応)でできなかったことと、持っているスキルで生かすことができなかったことをまとめます。 【得られなかった経験】 Firewall/UTMの運用/管理や脆弱性調査・対応 担当外(全体)のネットワーク/サーバ(DHCP, DNS等)の運用管理 社内ハイブリッドクラウドシステムの運用管理 SSO/SAML認証基盤移行の施策/運用 【学習/習得したにもかかわらず現場で生かすことができなかったこと】